手になじみ、
心が温かになる数珠づくり

美しい玉の連なり、しなやかでたおやかな房、そして簡単には切れない中を通る紐の品質、山田念珠堂の念珠作りの基本です。法具としての「機能性」はもちろん、「美しいから」「心が温まるから」「手になじむから」という五感に訴える念珠作り、玉を磨くこと、房を作ること、糸を撚る、軸を編み、という手の掛かる仕事を多くの方に知っていただくことが、念珠作りの原動力になって行きます。

他の数珠工房にはない光景と「音」
珊瑚数珠
他の数珠工房にはない光景と「音」
珊瑚数珠

山田念珠堂は貝細工や珊瑚を加工し、髪飾りを生業( 木工・漆塗・彫等)としている家業から始まっています。簪(かんざし)の先に飾りとして付けられる珊瑚玉の加工も主な仕事でした。それらの玉類を戦前は大野屋さんという御店に卸していました。その大野屋さんが数珠を製造していたことから、山田梅吉が大阪の数珠屋大松で修業し、明治38年に数珠の製造卸売りを始めたのです。玉加工は山田義郎の時代まで行っていました。

大阪は職人の町で、かつて阿倍野には珊瑚屋が軒を連ねていました。泉州ではガラス玉や貝ボダンが盛んに作られていました。環状線には玉造という駅がありますが、まさに大阪の玉加工の歴史を反映した名前です。山田念珠堂の父祖も、そのような大阪の玉職人の一役を担う一人でした。

大阪万博までは、玉の穴の中に鋼線を入れ磨き砂(研磨材)を如雨露で鋼線の上から入れ上下に「ガタンガタン」と振動させて、玉の穴を磨く仕事を社内でしておりました。何本もの鋼線が枠にはまり、脚踏みで枠を動かして研磨するのです。

製品の違いを分かりやすく伝えます
印度菩提樹 数珠
製品の違いを分かりやすく伝えます
印度菩提珠数珠

山田念珠堂は、この父祖以来の玉造り、そして数珠作りを大切にし、「日本製」のタグを付け、皆様への製品の証としております。また、現在では「共摺り本研磨」による「選りすぐりの珠を持つ念珠」と、選別から外された玉で作られる「ディフュージョン念珠」とを表示サインで区別して販売しております。「ディフュージョン念珠」の製品は、見た目は一級品の念珠と変わりませんが、山田念珠堂は念珠のプロとして価格の違いを含めて、製品の違いをお客様に伝える努力をしております。

職人の技、そして山田念珠堂ならではの製造体制
印度菩提樹 数珠
職人の技、そして山田念珠堂ならではの製造体制
印度菩提珠数珠

職人の技、そして山田念珠堂ならではの製造体制

社内には糸取りから始まり、撚糸の工程を経て、房(撚り房)を製作する機械も設置しています。職人技を要求される梵天房も社内職人が作る製品の他、専用の製造機械で製造するシステムも開発しております。数珠の命の一つである軸組みも機械化しており、高品質で均質な製品を供給できる体制を整えております。

職人の技、そして山田念珠堂ならではの製造体制
印度菩提樹 数珠
自動撚り返し機による房の製作