数珠の歴史

数珠の歴史(28) 夢見る明恵の 夢の数珠

 明恵(みょうえ・1173〜1132)は平安時代末期から鎌倉時代初期の高僧で、1173年(承安3)生まれは浄土真宗の親鸞と同じ生年です。

明恵がその名を知られているのは、描かれた樹上で坐する姿、法然の専修念仏を批判した『摧邪輪(ざいじゃりん)』、釈尊生誕地である天竺の憧れから2度の渡航を試みるも断念したこと、もしくは『鳥獣戯画』を蔵する京都栂尾・高山寺との関わり、そして右耳をそり落としたこと、かもしれません。

 明恵の名を知らしめている著作の一つが『夢記』です。明恵が19歳の時から入寂前年の58歳の時まで記された夢の記録ですが、数珠も夢の中に登場します。

明け方、仏に近づこうと行に入りますが、すこし休もうとおつとめの席である繩床から降りて目をつむると眠りに入り夢を見ました。夢の中で私は水精の弟子玉を装束した菩提子の数珠を持っていましたが、その緒が切れて玉が飛び散ったのです。私はあわてて玉を拾い集めましたが、どうしても玉の一つを見つけることができません。すると、私の師匠である上覚上人がその玉を折敷の上にのせて、「玉ならここにある、私がすげよう」と言われ奥に入り、数珠を編み私に下さったのです。達磨のような姿をした弟子玉は、十字金剛羯磨の金剛杵の根元が一条の紐で連なるように仏のきらめきとなって私の手元に戻ってきたのです。その喜びに中で、私の夢は覚めたのです。

 

 明恵にとってはうたたねの瞬間だっかもしれませんが、解けた数珠が仏道の師匠である上覚上人によって編み直され、手元に戻ってきたのです。

 1206年(建永元年)に、高山寺の寺域は後鳥羽上皇により明恵に下賜され、明恵は高山寺において華厳の教え、戒律、密教、禅を修める研鑽修業の地とし、34歳から入寂の時までを主に高山寺で過ごします。

 現在の高山寺開山堂には明恵の木造が安置されていますが、この開山堂の場所にあったのが持仏堂と学問所から成る禅堂院。持仏堂は明恵が入寂した所で、学問所は明恵がひたすら坐禅を行った所です。夢の中で現れた数珠を見たのは、この学問所でした。
 高山寺の楞伽山(りょうがせん)において坐禅に没頭したと言われますが、「明恵上人樹上坐禅像」は、その姿を描いたものとされ、かつては坐禅堂にあったものとされます。
 二股に割れた樹上で坐禅する明恵の傍らには数珠と香炉が掛けてあり、香炉からは香煙が立ち上ります。

 実は高山寺にはもう一幅の明恵聖人像があり、こちらは数珠を両手に持つところから「明恵上人持念珠像」と呼ばれています。ただし画幅の損傷が激しく、数珠などの内容を見ることは難しい状態です。

 画像ということでは、鎌倉時代に描かれた「春日権現験記」の第17巻、第18巻は明恵と春日明神との関係を描くものです。明恵は春日権現を篤く信仰していましたが、その手は必ず数珠を持ちます。何場面かのうち、一つの場面で明恵が持つ数珠の装束、すなわち弟子玉は水精と思われるものは、夢の中で現れた数珠と重なり興味深いものがあります。

 明恵は東大寺戒壇院で授戒しています。東大寺戒壇院で受けた約二百五十戒は、釈尊の時代以来の法灯を引き継ぐものです。同時代の鎌倉仏教の祖は皆、比叡山戒壇院で「梵網経」による十重四十八軽戒を受けています。ここでは語りませんが、実はこの違いには、非常に大きな違いがあります。それは仏教に対しての意識、無意識の違いとなります。戒こそ仏教という明恵と、十重戒からも脱けた親鸞では、仏教に対してのベクトルが異なります。
 

明恵は釈尊にいつも憧れを抱いていました。天竺(インド)への旅計画を綿密に練った明恵には「釈尊と同じ空気を吸いたい」という気持ちがあったに違いありません。渡航を断念した理由のひとつは春日明神から断念するように宣されたからです。「春日権現験記」で描かれる春日神は美しい女性の姿です。これは、春日神が依り付いたのが橘氏女であったことにもよりますが。

 夢は同時代の出家者にとっても大切なモチーフでした。法然は夢の中で善導を出会い念仏に深く帰依し広めました。そして弟子の親鸞は六角堂の夢告を体験します。

 明恵の木像は数珠を持ちます。慶派の仏師によって造られたとされる木彫・明恵像はやはり数珠を持ちます。中を通る紐は、もちろん鎌倉時代のものではないでしょうし、数珠そのものは後世の補遺かもしれず、明恵が夢の中で出合った数珠が切れたように、現代にいたるまで何度も編まれてきたに違いありません。金具付の請来型数珠を持つということは、弘法大師讃仰のためかもしれません。

 この木彫明恵上人像はやはり、なかなかの美男です。上人が持つ数珠は一種の結界のようにも見えますし、全て受け容れる宇宙、天体の連なりのようにも見えます。